本計画は変更することがありますので、詳しい内容は今月の研修スケジュールでお確かめください。
講座名 | 研修課題 | 時期 | 回数 | 受講料 | 場所 | 研修内容 | 木材生産 |
---|---|---|---|---|---|---|
林業の低コスト化に向けたコスト管理 | 5月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい林業研修センター(総合GC内) | 林業の低コスト化を実現した取組やそのノウハウを学ぶ | |
情報通信技術(ICT)を活用した森林調査 | 7月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい林業研修センター(総合GC内) | ドローンやレーザーを活用した森林調査方法を学ぶ | |
タワーヤーダを活用した木材生産について | 9月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい林業研修センター(総合GC内) | タワーヤーダを活用した効率的な生産方法を学ぶ | |
木材事業関連の安全対策 | 12月 | 1 | 500円 | ふくい林業研修センター(総合GC内) | 木材伐採時の法的規制ならびに安全な作業の進め方を学ぶ | |
獣害対策と広葉樹林業 | 12月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい林業研修センター(総合GC内) | パッチディフェンスによるシカ食害の軽減など新たな森林施業を学ぶ | |
木材利用 | 森林・林業のイノベーションの実現に向けた取組 | 9月 | 1 | 500円 | 嶺北地域 | 林業の低コスト化に不可欠な森林林業の技術革新への取組について学ぶ |
中大規模木造建築のすすめ | 10月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい林業研修センター(総合GC内) | 中大規模施設で木造建築を進めていくための設計等を学ぶ | |
付加価値を高める立木乾燥法 | 11月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい林業研修センター(総合GC内) | 立木のままで木材を乾燥させる技術や活用方法を学ぶ | |
オフィス空間の木質化 | 11月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい林業研修センター(総合GC内) | オフィス空間を木質化する意義や取組を学ぶ | |
先進的林業について | 1月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい林業研修センター(総合GC内) | オーストリアやニュージーランドなど林業の先進的な取組を学ぶ | |
経営管理・担い手育成 | 森林施業の安全対策(自伐林家の育成②を兼ねる) | 7月 | 1 | 500円 | ふくい林業研修センター(総合GC内) | 自伐型林業や森林施業に必要なチェンソーの安全操作等について学ぶ |
森林施業プランナー育成研修 | 1月 | 1 | 500円 | ふくい林業研修センター(総合GC内) | 森林施業プランナーに不可欠な知識や交渉のノウハウを学ぶ | |
林業後継者育成のためのプロセス | 2月 | 1 | 500円 | ふくい林業研修センター(総合GC内) | 林業担い手の育成手法について学ぶ | |
自伐林家の育成①(基本編) | 5月 | 1 | 受託研修(県) | 嶺北地域 | 自伐型林業を進めるうえでの道づくりや森林管理方法など基本的なことを学ぶ | |
自伐林家の育成③(選木・伐採、造材編) | 5月 | 1 | 受託研修(県) | 嶺北地域 | 選木や伐倒、伐倒木の枝払いと造材方法を学ぶ | |
自伐林家の育成④(道づくり編:路線計画) | 7月 | 1 | 受託研修(県) | 嶺北地域 | 森林管理に不可欠な道のつけ方について学ぶ | |
自伐林家の育成⑤(道づくり編:道づくりの実践) | 7月 | 1 | 受託研修(県) | 嶺北地域 | 森林管理に不可欠な道づくりについて学ぶ | |
自伐林家の育成⑥(搬出編:搬出機械の使い方) | 8月 | 1 | 受託研修(県) | 嶺北地域 | 造材した木の搬出機械の使い方などを学ぶ | |
自伐林家の育成 ⑦(道具の手入れ編:チェンソー) | 2月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい林業研修センター(総合GC内) | チェンソーの手入れや目立てを学ぶ | |
自伐林家の育成⑧(道具の手入れ編:草刈機) | 5月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい林業研修センター(総合GC内) | 草刈機の手入れや安全な使用方法を学ぶ | |
高性能林業機械等現場技術体験研修① | 6月 | 1 | 受託研修(県) | 奥越地区 | 高性能林業機械を使用して間伐材の伐採・造材・搬出作業などを体験する | |
高性能林業機械等現場技術体験研修② | 6月 | 1 | 受託研修(県) | 奥越地区 | 同上 | |
高性能林業機械等現場技術体験研修③ | 6月 | 1 | 受託研修(県) | 奥越地区 | 同上 | |
特用林産 | 野生きのこ観察 | 10月 | 1 | 500円 | ふくい農業ビジネスセンター | 身近な里山に発生する野生きのこについて学ぶ |
県産きのこを使用した料理教室 | 10月 | 1 | 1,000円 | 福井地区 | 県産きのこの美味しい食べ方を学ぶ | |
きのこの魅力 | 1月 | 1 | 500円 | 嶺北地域 | 多種多様なきのこの魅力など基本的な知識を学ぶ | |
木炭・木酢液の活用方法 | 2月 | 1 | 500円 | ふくい林業研修センター(総合GC内) | 木炭の新たな利用方法や販路拡大について学ぶ | |
原木きのこの栽培 | 3月 | 1 | 500円 | 県総合グリーンセンター | ほだ木づくりを通じて手軽にできる原木しいたけ栽培の技術・知識について学ぶ | |
森林環境 ・ 教育 |
森林農業(アグロフォレストリー)のすすめ | 7月 | 1 | 受託研修(県) | ふくい農業ビジネスセンター | 樹木の中での自然力を活かした菜園づくりを学ぶ |
山の日講演会 | 8月 | 1 | 受託研修(県) | 県総合グリーンセンター | 山の日を普及させるとともに、森林の役割や大切さを考える | |
親子林業教室①(DIY) | 6月 | 1 | 受託研修(県) | 県総合グリーンセンター | 県産材を使ったDIYを体験する | |
親子林業教室②(炭焼き体験) | 7月 | 1 | 受託研修(県) | 県総合グリーンセンター | 炭焼き体験とクラフトづくり | |
親子林業教室③(きのこ観察) | 10月 | 1 | 受託研修(県) | 県総合グリーンセンター | 野生きのこの観察、収集ときのこの栽培を体験する | |
緑・花運動 | 花のある暮らし体験 | 6月 | 1 | 1,000円 | 県総合グリーンセンター | バラなどを用いた花の作品づくり体験 |