公益社団法人 ふくい農林水産支援センター


研修事業

年間研修スケジュール

令和7年度 農業部門

本計画は変更することがありますので、 今月の研修スケジュールでお確かめください。

区分 科目 研修課題 時期 回数 受講料 場所 研修内容
人材育成研修 基礎知識習得 水稲栽培基礎 1月 1
550円
福井地区
およびリモート
稲の生理・生態に関する知識を習得する
農業の支援制度 2月 1
550円
福井地区
およびリモート
農業に係る支援制度を知る
水稲育苗、畦畔管理 3月 1
550円
福井地区
およびリモート
育苗管理と畦畔の管理を学ぶ
農業機械の保守・点検 (トラクター・コンバイン) 3月 1
550円
農業試験場 保守・点検方法を習得する
麦類・大豆の基礎 6月 1
550円
農業試験場 麦類と大豆の生理・生態を学ぶ
水稲の生育診断と病害虫対策 6月 1
550円
農業試験場 水稲の生育診断法を習得する
水稲の現地作見会 7月 1
550円
農業試験場 圃場にて水稲の生育診断を実習する
水稲の乾燥・調製上の注意 8月 1
550円
農業試験場
および福井地区
乾燥・調製に関する知識を習得する
水稲経営の実際 (県内農業法人視察研修) 10月 1
550円
県内農業法人 水稲経営に関する実践を学ぶ
機械操作習得 農業機械操作の基礎 (トラクター 代かき) 4~5月 2
550円
坂井地区、
丹南地区
トラクターによる代掻き作業を学ぶ
田植機の操作法 4~5月 2
550円
坂井地区、
丹南地区
田植機による田植え作業を学ぶ
自脱型コンバインの操作法 8~9月 2
550円
坂井地区、
丹南地区
自脱型コンバインによる収穫作業を学ぶ
畔塗り作業の基礎 10月 1
550円
福井地区 畔塗り作業の手法を学ぶ
専門研修 スマート、高収益化(稲・雑穀) 有機稲作の育苗 (座学研修) 4月 1
550円
丹南地区 健全な苗づくりを学ぶ
<有機・特別栽培①> 有機稲作の育苗の実際(現地研修) 1
受託研修 (県)
同上
水田雑草の耕種的防除      (座学研修) 6月 1
550円
丹南地区 除草剤を用いない雑草対策を学ぶ
<有機・特別栽培②> 水田雑草の耕種的防除の実際 (現地研修) 1
受託研修 (県)
同上
経営戦略としての有機農業とその課題 11~ 2月 1
550円
丹南地区 有機転換や規模拡大の考え方を学ぶ
<有機・特別栽培③> 水稲栽培の総括と次年度に向けて 1
受託研修 (県)
有機栽培の課題と対策を整理する
水稲を中心とした有機農業の先進事例の取組紹介 (個別経営)  11~ 2月 1
550円
丹南地区 先進的農業経営者の事例を学ぶ
<有機・特別栽培④> 水稲を中心とした有機農業の先進事例の取組紹介 (大規模経営) 1
受託研修 (県)
同上
衛星画像と解析マップを活用した水稲の収量品質向上 6月 1
550円
嶺北地区 地力マップ、生育マップの活用を学ぶ
省力的な追肥技術 -流し込み施肥法について- 6~7月 1
550円
嶺北地区 流し込み施肥法のポイントを学ぶ
「土づくり」研修 7月 1
550円
丹南地区 土づくりの基礎を学ぶ
ドローン操作研修 11月 1
550円
嶺北地区 ドローンの活用と安全な操作を学ぶ
水稲、麦大豆の効果的除草法 11月 1
550円
嶺北地区 効果的な除草剤利用法を学ぶ
米の食味評価を高めるために 2月 1
550円
嶺北地区 食味向上のための管理方法を学ぶ
(野菜) 野菜の栽培技術向上研修 (総合的病害虫管理技術) 6~ 8月 1
550円
嶺北地区 農薬のみに頼らない防除技術を学ぶ
ネダニおよびセンチュウの生態と防ぎ方 1月 1
550円
坂井地区 ネダニやセンチュウ類の防除方法を学ぶ
白ネギ生産性向上研修 1月 1
550円
嶺北地区 先進地の優良事例に学ぶ
(果樹) 直売所向けの果樹栽培者の技術向上 11月 1
550円
奥越地区 ブドウ、モモ、キウイフルーツ、ブルーベリーの栽培技術を学ぶ
果樹の結果習性と整枝・剪定技術向上研修会 11月 1
550円
福井地区 果樹の基礎的な栽培技術を学ぶ
ブドウ栽培技術向上研修 1月 1
550円
福井地区 ブドウ栽培の先進事例を学ぶ
(花き) 花きの生産技術高度化研修 11月 1
550円
農業試験場 花きの高品質安定生産のための基礎技術や先進技術を学ぶ
スマート、高収益化(畜産) 乳牛の暑熱対策 (スリックホルスタインやクロスホルスタインの活用事例) 5月 1
550円
家畜保健衛生所
およびリモート
暑熱に強い遺伝子をもつ乳牛について学ぶ
アニマルウェルフェアが養鶏にもたらす利点 7月 1
550円
家畜保健衛生所
およびリモート
養鶏のアニマルウェルフェアの考え方を学ぶ
常識にとらわれない新しい視点での畜産振興 10月 1
550円
福井地区 畜産振興における新しい知見を学ぶ
乳牛乾乳期の飼養管理 11月 1
550円
家畜保健衛生所
およびリモート
乳牛の健康を維持する管理方法を学ぶ
マイコトキシンが飼料に及ぼす影響と対策 3月 1
550円
福井地区 飼料のかび毒汚染とその対策を学ぶ
専門研修 経営管理、販売対策 農業雇用改善研修 6月 1
550円
福井地区 雇用者の確保・定着のための手法を学ぶ
大規模経営における低コスト栽培の実現 7月 1
550円
坂井地区 先進的な経営事例を学ぶ
農業経営改善研修①  (嶺北会場) 11月 1
550円
嶺北地区 経営改善に取り組む先進的な事例を学ぶ
農業経営改善研修②  (嶺南会場) 11月 1
550円
嶺南地区 同上
集落営農活性化研修① (広域合併、経営再建) 11月 1
550円
嶺北地区 集落営農を維持・発展させる事例を学ぶ
集落営農活性化研修② (第三者継承) 12月 1
550円
嶺北地区 第三者継承の優良事例を学ぶ
農業法人研修 12月 1
550円
嶺北地区 先進的な農業法人経営の事例を学ぶ
HACCP導入による衛生管理 7月 1
550円
食品加工研究所 衛生管理の基本を学ぶ
商品の表示と賞味期限の設定 10月 1
550円
食品加工研究所 加工食品の検査方法と食品表示を学ぶ
人が集まる魅力ある農産物直売所の作り方 10月 1
550円
嶺北地区 集客力のある直売所の事例を学ぶ
①農業機械士認定のための養成講座(講義・実技)(2日間╱回) 11月 1
受託研修 (県)
農業試験場 農業機械士養成のための研修
②指導農業機械士認定のための養成講座(講義) 11月 1
受託研修 (県)
農業試験場 指導農業機械士養成のための研修
農村コミュニティー活性化 草刈体系実演研修 6月 2
550円
県内2地区 ラジコン草刈機と刈払機を組み合わせた除草体系を学ぶ
クマの生態と被害対策 7月 1
550円
福井市内 クマの被害対策を学ぶ
多面的機能支払交付金を活用した豊かで美しい農村環境づくりセミナー 10月 1
550円
サンドーム 農村環境づくりに関する知識や手法を学ぶ
農作業安全 熱中症予防対策 6月 1
550円
嶺北地区 熱中症の発症メカニズム、予防法、応急処置を学ぶ

刈払機など小型農機格納前の保守・点検研修
 ※事前申込必要【有料】

11月 2
990円
県総合グリーンセンター 作業時のトラブル防止を図るため、日常や格納時の保守・点検ポイントを実習する
KY(危険予知)活動リーダー研修
※事前申込必要【有料】
12月 1
5,000円
農業試験場 農作業事故を未然に防ぐため、危険予知活動を実践するリーダーを養成する  ※修了証を交付
農作業安全研修
※事前申込必要【有料】
3月 1
2,000円
嶺北地区 農林水産省の指導に基づき、農作業安全の基礎を学習する  ※修了証を交付
雇入れ時安全衛生教育研修
※事前申込必要【有料】
3月 1
5,000円
嶺北地区 労働安全衛生法に基づく雇入れ時の指導法、留意事項を学ぶ  ※修了証を交付
資格取得(農林漁業共通) 免許 農林漁業機械 (大型特殊 限定なし) (けん引 農耕車限定) オペレーター養成講座 (12日間/回)
※事前申込必要
※実技試験は県運転者教育センターで行います。
前期
5~6月

後期
10月
2
80,300円
ふくい園芸
カレッジ
大型特殊自動車・けん引(農耕車限定)免許取得により、道路等での安全運転操作と作業の効率化を目指す (道路交通法に基づく免許取得講座)
農林漁業機械 (大型特殊 農耕車限定) オペレーター養成講座
(前期 :土日4日・平日2日)
(中期Ⅰ:5日間)
(中期Ⅱ:5日間)
(後期 :5日間)
※事前申込必要
※実技試験は県運転者教育センターで行います。
前期
6月

中期
7~8月

後期
10月
4
44,000円
ふくい園芸
カレッジ
大型特殊自動車(農耕車限定)免許取得により、道路等での安全運転操作と作業の効率化を目指す (道路交通法に基づく免許取得講座)
農林漁業機械 (大型特殊自動車) オペレーター養成研修【嶺南】
(6日間/回)
※事前申込必要
※実技試験も自動車学校で行います。
前期
4月

後期
10月
2
83,600円
小浜自動車
学校
大型特殊自動車免許取得により、道路等での安全運転操作と作業の効率化を目指す (道路交通法に基づく免許取得講座)
農林漁業機械 (けん引 農耕車限定) オペレーター養成研修【嶺南】
(日曜4回・平日1回)
※事前申込必要
※実技試験は県嶺南運転者教育センターで行います。
6~7月 1
83,600円
小浜自動車
学校
けん引(農耕車限定)免許取得により、道路等での安全運転操作と作業の効率化を目指す (道路交通法に基づく免許取得講座)
小型車両系建設機械運転技能者養成講座 【3t未満】 (2日間/回)
 ※事前申込必要
5月 1
14,850円
農業試験場他 建設機械の安全運転操作の知識技術を学び、資格取得を目指す (労働安全衛生法に基づく資格取得講座)  ※修了証を交付
技能講習、特別教育等 車両系建設機械運転技能者養成講座《前期》 【3t以上】 (4日間) 
※事前申込必要
7月 1
39,391円
農業試験場他 建設機械の安全運転操作の知識技術を学び、資格取得を目指す (労働安全衛生法に基づく資格取得講座)  ※修了証を交付
車両系建設機械運転技能者養成講座《後期》 【3t以上】 (4日間) 
※事前申込必要
10月 1
39,391円
農業試験場他 建設機械の安全運転操作の知識技術を学び、資格取得を目指す (労働安全衛生法に基づく資格取得講座)  ※修了証を交付
不整地運搬車運転技能養成講座 (2日間)
 ※事前申込必要
10月 1
37,081 円
農業試験場他 建設機械の安全運転操作の知識技術を学び、資格取得を目指す (労働安全衛生法に基づく資格取得講座)  ※修了証を交付
車両系建設機械運転技能講習 再教育講座
※事前申込必要
11月 1
5,000円
農業試験場他 法令に基づき、技能資格取得後概ね 5年を目途に再教育を行う  ※修了証を交付
刈払機取扱作業者に対する 安全衛生教育
※事前申込必要
6、11、3月 3
11,000 円
農業試験場他 法令に基づき、刈払機の基礎知識、基本操作等を身につける  ※修了証を交付

 


  • 農地を貸したい・借りたい
  • 農地を売りたい・買いたい
  • 農業を始めたい
  • 研修を受けたい
  • 農林漁業体験をしたい

公益社団法人 ふくい農林水産支援センター

〒910-0003 福井市松本3丁目16番10号 福井合同庁舎内
TEL 経営管理課 経営管理グループ 0776-21-8309
経営管理課 技術管理グループ 0776-21-8312
農地管理課 農地管理グループ 0776-21-8313
人材・研修支援課 人材・研修支援グループ 0776-21-8315
0776-21-8311
FAX 0776-23-0931
  • TOP
  • センター概要
  • 入札情報
  • 農地中間管理事業
  • 特例事業
  • 研修事業
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

このページの先頭へ

Copyright©2014 Fukui Agriculture, Forestry and Fisheries Support Center All Rights Reserved.