農林水産支援センターが1年間に行う研修を講座別に紹介します。
本計画は変更することがありますので、詳しい内容は今月の研修スケジュールでお確かめください。
研修の 種類 |
部門 | 区分 | 科目 | 主な内容 |
---|---|---|---|---|
部門別 研修 |
農業 | 人材育成研修 | 基礎知識習得 | 水稲の生理生態、生育診断 |
機械操作習得 | トラクター、田植機、コンバイン | |||
※「越前若狭 田んぼ道場」 | ||||
専門研修 | スマート、高収益化 | 稲・雑穀、園芸、畜産 | ||
経営管理、販売対策 | 経営・雇用改善、6次産業化 | |||
農村コミュニティ活性化 | 中山間草刈対策、鳥獣害対策 | |||
農作業安全 | 農作業安全、KYリーダー育成 | |||
林業 |
人材・ 専門研修 |
森林施業、人材育成 | 林業経営・技術、自伐林家 | |
県産材の需要拡大 | 県産材利用推進 | |||
森林活用・保全 | きのこ・炭、森林環境、緑・花運動 | |||
フォレストサポーター養成講座 | ||||
漁業 |
人材・ 専門研修 |
漁業経営基盤強化 | 資源増殖、養殖ビジネス | |
漁村地域活性化 | 内水面漁業、交流の場づくり | |||
共通研修 |
資格取得 ※農林漁業共通 |
免許 |
大特、けん引 ※農耕限定を含む |
|
技能講習、特別教育等 | 車両系、刈払機 |
研修カリキュラムの編成は、次のような手順で決めています。
4月~10月 |
受講アンケート調査 (講座内容、講師、開催方法等について調査を実施) |
---|---|
11月~12月 |
農林水産関係機関へ研修要望調査 (県、市町、団体等から部門別の専門的な講座要望を受ける) |
1月上旬 |
研修カリキュラム実務担当者会議の開催 (行政担当者から意見を聞き、素案を作成する) |
2月上旬 |
支援センター運営会議の開催 (素案の内容を検討・協議して、原案を作成する) |
2月中旬 |
研修カリキュラム編成会議の開催 (3部会で委員14名で構成しており、原案に対する提言・審議を受ける) |
3月下旬 |
「農林水産研修のご案内」の作成 (関係機関や受講生に配布する) |